選挙も終わり後は年を越すのを待つばかりですね。
本当に一年があっという間でした。
本日来院の方に今季初の「良いお年を!」使ってしまった。
まだ年の瀬には少し早いような気もするのですが
この方はメンテナンスも兼ねて月1来院の方なので
施術終わりに来月の予約をされるものですからもう今月は来ないんですよね。
って事でのこの言葉となりました。
一応、言葉にも少しは気を使っていて
来年もよろしくお願いしますとは言いません。
来ないで済むものならその方がいい場所だったりしますからね。
一心庵は30日まで営業しております。
まだまだ頑張ります。暇な時間を見つけてこれからは大掃除をそろそろ始めようと思います。
それでは最終回となりました京都紀行を書いていきます。
途中に圓光寺があったのですが駐輪場がなくスルー。
詩仙堂方面へ。
この辺りになるとさすがは観光地って感じで人が沢山歩いていました。
警備員のおじさんに駐輪場を聞くとすぐそばに。
すごく便利な感じでした。出店みたいなのもあったりして。

ここはあまり紅葉の名所って感じではありませんでした。
それよりも庭園を楽しんでくださいって感じ。
季節ごとにいろいろ花も咲いてイイみたいでした。

このモコモコってした奴が詩仙堂って感じですね。
紅葉は後ろの方にしょぼく映っています。
だけど、人はかなり多く有名な観光地って感じでした。
なかなかいい被写体もない上に人が多くて…
って事で詩仙堂終了!!
ここはなかなか良かったですね。
趣きもあってお~~って感じでしたよ。

かなり散っていて散紅葉って感じですがこれもなかなか良かったですね。
出来ればもう少しだけ早く来たかったかな。
ここも建物の中には入らず庭でずっと写真を撮っていました。
後で考えたらここは建物の中から撮れば良かったような…
思考が少し働きにくくなっていたような。

散紅葉すごいでしょう。
ここは比較的、写真も撮り安く落ち着ける場所でした。
詩仙堂ほどなぜか人がいないんです。意味が分かりません。

見事に散っていますよね。
って全てがこんな感じではなくちゃんと散ってないところも
あるんですが散紅葉が見事なものですから
アップした写真はすべてこんな感じになっちゃいました。
池もあって池の水面に紅葉が散っていて
その上に紅葉が綺麗になっているのもあったんですが
一心庵の玄関には飾ってあるのですが今回はアップなし。
そんな感じで結構見応えのある場所でした。
縁側で少しボーっとしてこの散紅葉を眺めたりして
ほっこりしたんですよね。
そうそう、水琴窟もあったんです。
ピチョン、ピチョンってなんともいえない
心が休まるような音がしているんです。
そんな水琴窟の音色を聞いていると、女性がなんか音がしているなんか聞こえる
すごく心が落ち着く!!!なになにこれ!!って驚いているんです。
それが偶然聞こえてくるものなのか、そうさせているものなのかも分かってないようでした。
いつもなら素知らぬ顔をする僕なのですが京都の旅が心を広くしているのか
これ水琴窟って言うんですよ。って教えてあげたんです。
えらく感動していましたよ。
実は一心庵の玄関の所にもこれを置こうかって考えた事があるんです。
近いうちに実現できればいいんですけどね。

ここから音色が聞こえて来ています。
これで紅葉の写真は終わりです。
ここからはもう少しだけ京都紀行は続きます。
この詩仙堂方面へやって来たのには目的がありました。
それは一乗寺中谷っていう洋菓子テイストの和菓子を作られるお店があるのです。
ここの絹ごし緑茶ティラミスが食べたくて。お土産にも買って帰りたくて。
ネット販売では一カ月待ちとなっています。
この写真に惚れまして。味は分かりませんが見た目が素晴らしい。
だけど、やっぱりお土産に買って帰るなら味も確かめないとと思い
休憩がてらここで絹ごし緑茶ティラミスを食べる事に。
すんごく美味しかった!!って事でお土産に決定!!
実際家に届いたのは冷凍されたもので解凍して食べたのですが
ちょっとしたのスポンジがジメっとしていたのが残念でした。
お店で食べた物の方がすごく美味しかった。
このあと、下賀茂神社など目的はまだあるのですが…
長くなってしまったので紅葉の写真は終わりですが
番外編でもう1回のみ京都紀行を書く事にします。
そろそろ寝なきゃ…