
入口の所にかなりの人がたむろしていました。
入る人達がいっぱいいたみたいでした。
僕も入ろうと門の中を覗いて見たのですがどうも紅葉の馬場はイマイチだし、人がいっぱいいるしで写真撮れそうにもないなって思いとりあえず朝一じゃないんだから焦る必要もないかと後回しにする事に。
それ道すがら落柿舎へ。
ここへはあまり人が来ないせいかまばらな雰囲気です。

落ちているのいないのかは分かりませんが…
何気ないところですがなんとなく趣ありますね。
だけど、中にはいるのに300円入ります。
たった300円ですがされど300円…
なので入りませんでした。
実はこれは僕だけじゃなくポツポツと来ている人のほとんどが
そんな感じで中に入ろうとせず中を覗いて去っていましたね。
果物の柿ってあんまり好きじゃないんですよね。
自分が嫌いなだけで柿が好きって聞くと何故か「え??」って
思っちゃうんですよ。
柿はあまり好きじゃないですが牡蠣は大好きなんですけどね。
昨期はあんまり食べなかったので今期はたっぷり食べたいですね。
落柿舎を瞬殺して祇王寺へ。
稲は豆腐の食事もしくは甘い物を食べようかと考えていたのですが時間もまだ早いし軽くしたい事もあり、お袋に餡なしのさくら餅はここでしか見た事がないって言ってたのでやっぱり食べた事のないさくら餅にしようと琴きき茶屋にしました。
ネットで調べていたので紅葉の状態をある程度理解していたので嵐山の最後は宝厳院にしたのですがここは当たりでしたね。
岩と岩の間からパチリ。
たぶん、こんなに真っ赤な紅葉を見られたのはここだけじゃなかったかな??
その女性が橋の真ん中でトウセンボした状態で写真撮っていたんです。
錦市場ではこんなもんじゃで豆乳ドーナツを食べたのですがその後はあまりにもの人の多さに何も食べる事が出来ず…
牡蠣ならたらふく食べても糖尿病に影響ないかな??

入って見てビックリ。
天龍寺以上に酷い状態でした。
まだ苔が見えている方が綺麗なんだけど
紅葉の枯れ葉が敷きつめられていて
見れた物じゃなかったです。
ほとんどの人が入ってすぐに出ておりましたね。
僕はちょっと疲れた事もあって
腰かけがあったので少しここで休憩をしてから二尊院へ。
朝一ではほとんど人がいませんでしたがさすが11時近くになると人も結構増えていましたね。
ここいらで一服しようと考え、出発前から考えていた場所の豆腐屋の稲か琴きき茶屋のさくら餅かと考えていたんですが

写真はありませんが選択は間違ってませんでしたよ。
ぜひ行く機会があれば寄って見てください。
お袋にお土産何が良いか聞いてみるとここのさくら餅って言っていたのですがさすがに最終日じゃないので邪魔になるし、日持ちの事も心配で買って帰る予定にはしておりませんでした。
だけど、隣に座ったご夫婦が大量に買っているんですよね。
しかも何度も追加して。
それ見ていると僕もつられて購入する事に。
箱に入っているのでかさばるから箱なしにしてもらうようにお願いしたらさすがは嵐山、忙しいようでそういう面倒な事は出来ないと断られました。なのでその後、ずっとこのさくら餅を抱えたままの行動となりました…
重たくなるからあまり買いませんでしたがもっと買えばよかったと後で後悔しましたね。

皆さん同じ意見の様で入ったいる人の声が「ここはまだマシだね。」って。
上の玉砂利の大きな感じの枯山水。
珍しいですよね。あの球一つ一つが煩悩を表しているようです。
さすが昼前、人でごった返していたのですがこのポイントで写真が撮りたくて。

中国人のおばちゃんがなかなか退いてくれなくてね…粘りました。
ここは夜のライトアップもなかなか良いらしいですよ。
紅葉の素晴らしい年にはもう一度来てみようと思えるところでしたね。
宝厳院・獅子吼の庭というのですが
獅子吼とはお釈迦様の説法の事を言うらしいです。

それでもまだまだなんでしょうけどね。
ここではたくさん写真撮りましたが夢中になって撮っているとご年配の女性の声が
「もう嫌になる、失礼な人だわ、あ~~邪魔」ってヒステリックに。
パッと目をやると橋の手前で僕が写真を撮っていたのですがその橋の反対側でも女性が写真を撮っていました。

それに腹を立てていたのですがブツブツ言っても退いてくれないのでヒステリックになっていたようでした。
確かにう~~んって感じ迷惑な感じではありましたがたぶん、中国人の方かな??日本語分からなかったのかな??
って思って見てしまいました。
まー、どちらもなしかなー。
そんなにヒステリックにならなくてもね。
だけどね。ここの写真意外と人が少なく簡単に撮る事が出来ました。
外国人の方は分からずにスルーしてる感じでしたよ。
よっぽど説明したいと思ったのですが僕のつたない英語ではね。
左の写真は獅子のお尻です。
宝厳院を出て嵐山終了。
サー、帰るぞ!!京都の街中へ。
もともとの予定では早く戻れるな嵐電に乗って四条大宮まで行って街ブラしてから永観堂に行くつもりでしたが永観堂が酷い状態との事でやめにして阪急電車に乗って四条烏丸まで出てそこから錦市場を食べ歩きして最終目標は高台寺にしました。
1人旅の醍醐味でもありますね。予定変更は。

そのまま錦天満宮に到着。
姪っ子がお土産にお守りがほしいって事だったのでここで買う事に。
学業のお守りがほしいって言ってたのですがここは天満宮。そうです、菅原のみっちゃんの神社です。
それがすごい良い音色のするお守りがあってね。
それを買ったのですがすごく好評で良かったですね。
だけどね、お守りがほしいなんて言った事のなかった甥っ子が猫なで声で「お守りほしかったな~~」って。
ビックリしましたね。いつもなら泣きわめくとか我儘いう感じだったのですが成長したのかな??
猫なで声という技を身につけていましたよ。幼稚園のカバンに付けて行きたいって。
おじさんバカなので「わかった、わかった買ってあげるよ~~」って。
お正月にでも買ってあげようって思っています。
錦市場で姪っ子のお守りを物色していたらなにやらお祭りが始まるそうで
巫女さんによかったら参加して行ってくださいって。
それで少しだけ見学させてもらいました。雅楽なんかもいていい感じでしたよ。
今回はここまでです。